広報さがみはら No.1543 令和6年(2024年)12月15日号 10・11面 ---------- ちゅうおう区版 ホームページ 中央区ページ Instagram 【公式】相模原市中央区 Facebookページ 「相模原市中央区」 FMラジオ(83.9MHz) 大好き!中央区FM HOT839(エフエムさがみ) 編集/中央区役所区政策課 電話042−769−9802 中央区の人口・世帯  令和6年11月1日現在()内は前月との増減 令和2年国勢調査に基づく推計人口 人 口 273,992人(42増) 男 136,816人/女 137,176人 世帯数 131,520世帯(145増) 「逃げ若」にも登場! 地元の「英雄」、知っていますか? 淵辺義博(ふちべよしひろ) 『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載中の人気漫画『逃げ上手の若君』(松井優征(ゆうせい)著)。鎌倉幕府滅亡の後、北条氏の遺児・北条時行の活躍を描いた漫画です。そこに登場するのが、中央区淵野辺に伝説の残る「淵辺義博」。 鎌倉幕府滅亡後、新政権下で失脚した後醍醐天皇の子・護良(もりよし)親王は、鎌倉にいた足利直義の監視下に置かれました。鎌倉幕府再興のため挙兵した北条時行らが鎌倉を攻めます。北条時行らに護良親王が利用されることを恐れた足利直義の命を受け、親王を害したのが淵辺義博といわれています。 「大塔宮守良親王 渕辺伊賀守」(歌川国安作) 刀剣ワールド財団所蔵 淵辺義博 護良親王 淵野辺に残る淵辺義博の伝説 「逃げ若」では悪役として登場した淵辺義博ですが、淵野辺には英雄としての伝説が残されています。歴史に思いをはせながら、境川沿いを散歩してみませんか。 龍(りゅう)も退治!? 境川に住み着いた龍(大蛇とも)が村を荒らしまわったため、地頭だった義博は、矢で射ぬいて見事に退治。頭、胴、尾に分かれて飛び散りました。龍の怨霊を鎮めようと、飛散した体の部分が落ちた場所に「龍頭寺」、「龍像寺」、「龍尾寺」が建てられたそうです。これら3つの寺を統合して再興されたのが、現在の龍像寺です。 実は情にあつい!? 情け深かったのか、義博は主君・足利直義の命に逆らい、護良親王を害さず、宮城県石巻市へ逃がしたという伝説が残されています。境川たもとのエノキで妻子と別れ、親王と共に石巻へ(石巻市には護良親王を祭る神社あり)。今でも境川近くに残るエノキは「縁切り榎」、妻子との別れを惜しんだ中里橋は「わかれ橋」の異名も。昔は縁起を担いで、花嫁がこの橋を渡らないよう気を付けていたそうです。 伝承をもっと知りたい! 図書館で所蔵している市史には、淵辺義博伝承のほか、相模原に数多くある伝承が掲載されています。興味を持った人はぜひ読んでみてください。あなたの知らない中央区の物語に出合えるかもしれません。 問い合わせ 中央区役所区政策課 電話042−769−9802 ---------- みなみ区版 ホームページ 南区ページ Instagram 【公式】相模原市南区 @sagamihara_minamiku Facebookページ 「相模原市南区区民会議」 @sagamiharasi.minamiku.kuminkaigi 南区の魅力を満載!! 相模原市南区ガイドマップ 編集/南区役所区政策課 電話042−749−2134 南区の人口・世帯  令和6年11月1日現在()内は前月との増減 令和2年国勢調査に基づく推計人口 人 口 282,849人(74減) 男 139,771人/女 143,078人 世帯数 139,473世帯(40増) 南区誕生15周年記念 ロゴマークを作成します 4月1日に南区誕生15周年を迎えることを記念して、ロゴマークを作成します。3つのデザインの中から「これがいいな!」と思うものに投票をお願いします。誰でも投票できます。 決まったロゴマークは、イベントなどで使用します。 デザイン1 デザイン2 デザイン3 女子美術大学のデザインルームの学生が担当し、15周年に向けたコンセプトを持った3つのデザインが候補となりました。 投票期間 1月15日まで 投票方法 オンライン 投票は紙面の二次元コードからから 問い合わせ 南区役所区政策課 電話042−749−2134 ---------- 高齢者向け 運転技能診断・踏み間違え防止装置の体験会 自動車教習所の指導員から交通事故実態などの講義や、実際の車を使った運転技能の指導が受けられ、踏み間違え防止装置の体験ができます。 ※運転免許更新時に受ける認知機能検査や高齢者講習の代わりにはなりません。 日時 1月30日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 神奈川安全運転研修センター(座間市緑ケ丘) 対象 過去に参加したことがなく、南区在住か在勤で今年度65歳以上になる人 定員 20人(申し込み順) 申し込み 12月23日から1月23日に、電話で市コールセンターへ 電話042−770−7777 ---------- 南区長杯争奪・兼南部少年野球秋季大会(市制施行70周年記念事業) 中和田クレインズが優勝! 11月4日に相模台公園野球場で開催された決勝戦は、中和田クレインズが4-2で勝利し、優勝チームが決定しました。 お互い守備で良いプレーが目立ち、緊迫した好ゲームでした。 この大会では、区内29チームの選手たちが日頃の練習の成果を存分に発揮し、白熱した試合が展開されました。 優勝 中和田クレインズ 準優勝 相武台スイッカーズ 3位 あかつき野球部 新磯パワーズ 問い合わせ 南区役所地域振興課 電話042−749−2135 ---------- みどり区版 市ホームページ内緑区ページ 「ミウル」のX(Twitter)/Facebook/LINE、緑区のInstagramもやっているよ! 緑区特設サイトホームページ すもうよ緑区 検索 編集/緑区役所区政策課 電話042−775−8802 緑区の人口・世帯  令和6年11月1日現在()内は前月との増減 令和2年国勢調査に基づく推計人口 人 口 166,723人(10増) 男 83,660人/女 83,063人 世帯数 77,506世帯(98増) 地域おこし協力隊のデジタル化支援 スマホやパソコンなどで困っている人は気軽に! デジタル機器なんでも相談会 参加費無料 こんな困り事はありませんか? ●LINEの友達登録の方法が分からない ●パソコンを買い替えるときに必要なこと ●詐欺のようなメールが来る など ※修理は受け付けていません ※団体(5から8人程度)は出張も可 「緑区在住でなくても相談できます。小さな困り事でも結構ですので、気軽に申し込んでください。」 開催日・会場 日にち 1月21日(火曜日)、2月18日(火曜日)、3月18日(火曜日) 時間 午前10時から正午 会場 津久井 津久井総合事務所 日にち 1月21日(火曜日)、3月18日(火曜日) 時間 午後2時から3時30分 会場 津久井 青根出張所 日にち 1月28日(火曜日)、2月25日(火曜日)、3月25日(火曜日) 時間 午前10時から正午 会場 相模湖 相模湖総合事務所 日にち 1月28日(火曜日)、3月25日(火曜日) 時間 午後2時から3時30分 会場 相模湖 小原の郷 日にち 2月4日(火曜日)、3月4日(火曜日) 時間 午前10時から正午 会場 藤野 藤野やまなみ温泉 日にち 2月4日(火曜日)、3月4日(火曜日) 時間 午後2時から3時30分 会場 藤野 森のイノベーションラボFUJINO(緑区小渕) 定員 各10人(申し込み順) 申し込み 電話?で、地域おこし協力隊へ 電話080−3428−9790(月曜日から木曜日の午前10時から午後4時) 地域おこし協力隊が着任して1年がたちました 地域イベントへの参加や森のイノベーションラボFUJINOのプロジェクトの支援と企画、事業者のビジネス向けツールの導入支援などに関わっており、デジタル庁から「デジタル推進員」に任命されています。 相田直樹さん「大学などで学んだ知識を活(い)かしながら、市や地域の人と協働して地域がよりよくなる取り組みを進めていきます!」 中島竜馬さん「デジタル化支援や地産食材を使ったたこ焼き販売など、今後も相模原市を盛り上げていきます!」 地域おこし協力隊 人口減少や高齢化などが進んでいる地域を対象に、都市から移住して最大3年間地域で活動しながら、地域への移住・定住を図る国の制度 地域おこし協力隊の活動拠点 テレワークセンターとしての働く場所に加え、地域課題の解決に向けた交流拠点。無料で参加可能なイベントや地域で活動するプロジェクトなどが盛りだくさんな場所です。利用登録をすれば誰でも利用できます。 詳しくは森ラボホームページから 問い合わせ 緑区役所地域振興課 電話042−775−8801 ---------- 市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに… 市コールセンター 電話042−770−7777 ファクス042−770−7766 午前8時から午後9時 年中無休 ※おかけ間違いにご注意ください。 ぞっこん!相模原 市の魅力をテレビで発信!