広報さがみはら No.1544 令和7年(2025年)1月1日号 4面 ---------- HOT info さがみはら イベントなどの開催状況は随時ご確認を 中止や延期の場合あり。開催状況は、市ホームページなどで確認を ---------- 市議会12月定例会議 36議案を可決・同意 市議会12月定例会議が、令和6年11月18日から12月19日に開かれました。この定例会議では、36議案が審議され、全て可決・同意されました。 主な審議の内容や結果については、2月1日発行の「さがみはら市議会だより」をご覧ください。 議決された主な内容 ●相模原市宅地造成及び特定盛土等規制法の施行等に関する条例について ●事業契約について((仮称)北部及び南部学校給食センター整備・運営事業) など 問い合わせ 総務法制課 電話042-769-9260 ---------- 新しい市選挙管理委員会の委員が決定 任期満了に伴う市選挙管理委員会委員の選挙が市議会12月定例会議で実施され、令和6年12月15日に次のとおり就任しました。任期は4年です。 同日に開催した委員会で、委員長、委員長職務代理者が選任されました。 市選挙管理委員会委員名簿 職名 委員長 氏名 岸浪孝志 職名 委員長職務代理者 氏名 八木智明 職名 委員 氏名 大上和夫 職名 委員 氏名 佐々木文雄 問い合わせ 選挙課 電話042-769-8290 ---------- 地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)案の縦覧と意見書提出 本市が目指すべき将来の地域農業の在り方や、農地利用を明確化する本市の地域計画を策定するもの 日時 1月14日(火曜日)から28日(火曜日)(土曜日・日曜日を除く)午前8時30分から午後5時15分 会場 農政課、同課津久井班 ※意見書の提出方法などは問い合わせを 縦覧内容  相模原市地域計画(旧相模原市区域)(案)、相模原市地域計画(旧城山町・旧津久井町・旧相模湖町・旧藤野町区域)(案) 問い合わせ 農政課 電話042-769-9233 ---------- 市制施行70周年記念事業 市消防出初式 新年恒例の迫力ある消防活動が間近で見られます。 日時 1月12日(日曜日)午前10時から正午〈小雨決行〉 プログラム ●式典、消防団員永年勤続表彰 ●消防団ラッパ隊の吹奏と消防団団体演技 ●はしご車や救助工作車などの車両分列行進 ●消火・救出・救護や一斉放水など合同演技 会場 キャンプ淵野辺留保地(淵野辺公園隣接地) ※希望者は直接会場へ。来場には公共交通機関を利用してください。 問い合わせ 警防課 電話042-751-9140 ---------- 第19代市観光親善大使を募集 多様で魅力的な観光スポットにあふれる本市の魅力を全国に発信していくため、市観光親善大使を募集します。 任期 4月1日から令和8年3月31日 対象 次の全てに該当する人 ●市内在住か在勤・在学の18歳以上(7年4月1日時点) ●モデルなどの専属契約がない ●観光イベントやキャンペーン、各メディアなどで観光PR業務(雑誌取材、テレビ・ラジオ・ステージ出演など)ができる ●年間15回程度(土曜日・日曜日、祝日等を含む)の活動に参加できる ●観光親善大使のSNSで、活動内容などを積極的に報告できる 定員 3人(選考) 申し込み書等配布場所 観光政策課、各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)など(市観光協会ホームページにも掲載) 申し込み 1月6日から31日(必着)に、応募用紙を市観光親善大使事業運営委員会事務局(市観光協会内)へ 詳しくは紙面の二次元コードから 第18代市観光親善大使からのメッセージ 山ノ内愛乃(まやの)さん さまざまな経験ができ、充実した日々を過ごせました。少しでも迷っているのなら、ぜひ挑戦してください! 佐藤美宇さん 私たちもまだまだ紹介しきれていない相模原の魅力を発信してくださる人、第19代として活動してみませんか? パク ソンシルさん 大使の活動は毎回緊張しましたが、イベントを通して市内外の人と直接交流できたことが一番の思い出です。 問い合わせ 市観光親善大使事業運営委員会事務局(市観光協会内) 電話042-704-9046 ---------- 後期高齢者医療保険料 4月からの納付方法が切り替わる場合あり 該当する人は、自動的に普通徴収から特別徴収(年金天引き)に切り替わります。 対象 次の全てに該当する人 ●現在、後期高齢者医療保険料を普通徴収(納付書か口座振替)で納めている ●「普通徴収による納付希望申出書」を過去に提出していない ●介護保険料が特別徴収されている(公的年金から天引き) ●後期高齢者医療保険料と介護保険料の合計額が、特別徴収の対象となる年金額の2分の1を超えない 口座振替を希望する場合 申し込み 必要書類を直接、受付窓口か、郵送で国保年金課へ ※4月からの特別徴収を止めるには1月31日(必着)までに申し込みを 必要書類(持ち物) 普通徴収による納付希望申出書、市納付金口座振替依頼書、預金通帳、金融機関に登録されている届け出印、後期高齢者医療被保険者証か資格確認書 ※納付希望申出書、市納付金口座振替依頼書の入手は受付窓口か、電話で市後期高齢者医療コールセンターへ(後日送付) 受付窓口 国保年金課、緑・南区役所区民課、津久井高齢・障害者相談課、城山・相模湖・藤野福祉相談センター、各まちづくりセンター(橋本・城山・津久井・相模湖・藤野・中央6地区・大野南を除く)・出張所 問い合わせ 市後期高齢者医療コールセンター 電話042-707-8787