広報さがみはら No.1544 令和7年(2025年)1月1日号 5面 ---------- 65歳以上の人の障害者控除対象者認定 障害者手帳などを交付されていなくても、要介護認定者本人の身体などの状況によっては、障害者控除の対象になる場合があります。 所得税、市・県民税の申告には、障害者控除対象者認定書が必要です。控除を受けるには次の手順で申請してください。 障害者控除対象者認定書とは? 知的障害者か身体障害者に準ずると認定された人に交付し、障害者控除を受けるために使用するものです。ただし、障害者向けのサービスは受けられません。 控除を受けるまでの手続きの流れ 1 申請書を提出 2 申請の認定 ※2週間程度かかります。 3 認定結果が郵送で届く ※認定書が届いた時点では、控除は適用されていません。 4 確定申告か市・県民税申告 5 控除適用 対象 市内在住で、次の全てに該当する人 ●認定を受けたい年の12月31日時点で65歳以上 ●身体の障害や寝たきり、認知症で日常生活に支障がある(基準あり) ●特別障害者控除の対象となる手帳を交付されていない(身体障害者・療育・精神障害者保健福祉・戦傷病者) ●原子爆弾被爆者の認定を受けていない ●本人かその扶養者に所得税、市・県民税の課税がある ※認定には時間がかかります。早めに申請してください。 申し込み 各高齢・障害者相談課か各福祉相談センターにある申請書(市ホームページにも掲載)を、直接か郵送で住んでいる地区の窓口へ 緑区高齢・障害者相談課 電話042-775-8812 津久井高齢・障害者相談課 電話042-780-1408 中央区高齢・障害者相談課 電話042-769-8349 南区高齢・障害者相談課 電話042-701-7704 城山福祉相談センター 電話042-783-8136 相模湖福祉相談センター 電話042-684-3215 藤野福祉相談センター 電話042-687-5511 ---------- 出張シルバー人材センター説明会 仕事など社会参加を通じた生きがい探しをしてみませんか。会員登録を迷っている人、シルバー人材センターを知らない人など、60歳以上ならどなたでも参加できます。 シルバー人材センターとは 高齢者が経験や能力を生かして、毛筆筆耕、植木のせん定、ふすま・障子張りなど、いろいろな仕事をしています。 日時 1月15日(水曜日)午前9時から正午 会場 小山公民館 日時 1月20日(月曜日)午前9時から正午 会場 麻溝公民館 日時 1月29日(水曜日)午前9時から正午 会場 橋本公民館 いずれも 対象 60歳以上 申し込み 1月6日から開催日前日までに、直接か電話で、シルバー人材センター各事務所へ 緑 電話042-783-1313、中央 電話042-754-1177、南 電話042-745-2158 ---------- 65歳から74歳の国民健康保険に加入している人へ 特別徴収仮徴収額通知書を送付 該当する人に、国民健康保険税を公的年金から差し引く、特別徴収のお知らせを2月中旬に送付します。4月からの徴収額が記載されていますので、確認してください。 対象 次の全てに該当する人(世帯主が令和7年度中に75歳になる世帯を除く) ●世帯主が国民健康保険に加入している ●世帯の国民健康保険加入者全員が65歳から74歳 ●特別徴収の対象となる年金受給額が年額18万円以上で、国民健康保険税と介護保険料の合計額が、年金受給額の2分の1を超えない ●世帯主の介護保険料が公的年金から特別徴収されている ※特別徴収対象世帯でも口座振替に変更可能(別途、申し込みが必要)。申し込み後、口座振替の開始まで数カ月必要。その間は年金から差し引き。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 市国民健康保険コールセンター 電話042-707-8111 ---------- 精神障害者保健福祉手帳を持っている人へ 旅客運賃割引のお知らせ 4月1日から JRグループ各社が精神障害者保健福祉手帳所持者に対する料金割引を導入 対象 精神障害者保健福祉手帳(旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額第1種か第2種の記載のあるもの)を持っている人 ※顔写真の貼付があること 精神障害者保健福祉手帳の記載(第1種か第2種)について 種別は手帳の等級で決まり、第1種は精神障害者保健福祉手帳1級、第2種は同2級か3級となります。手帳更新の際にスタンプなどで対応します。 ※更新前に記載を希望する場合は、精神障害者保健福祉手帳を持って、住んでいる区(地区)の窓口で手続きを 顔写真の貼付がない場合 現在持っている手帳と本人の写真(縦4cm×横3cm、脱帽、上半身、1年以内のもの)を持って、住んでいる区の窓口で手続きを ※割引の内容や利用方法は、JR各社ホームページをご覧になるか、駅窓口へお問い合わせください。 受付窓口 緑区  担当 緑高齢・障害者相談課 電話042-775-8811 担当 城山福祉相談センター 電話042-783-8136 担当 津久井高齢・障害者相談課 電話042-780-1412 担当 相模湖福祉相談センター 電話042-684-3215 担当 藤野福祉相談センター 電話042-687-5511 中央区  担当 中央高齢・障害者相談課 電話042-769-9806 南区  担当 南高齢・障害者相談課 電話042-701-7715 ※私鉄各社の旅客運賃の割引については私鉄各社ホームページをご覧になるか、駅窓口へお問い合わせください。 ---------- 口腔がん健診のお知らせ 口腔がんが進行すると、食べたり話したりすることが難しくなります。早期発見や予防のために健診を受けましょう。 日時 3月20日(祝日)午前9時から午後4時(1人20分程度) 会場 相模原口腔保健センター 対象 市内在住の40歳以上 定員 120人(抽選) 費用 500円 ※年度内1回のみ受診可。抽選結果は、3月上旬に応募者全員に郵送。歯科医師・口腔外科専門医の判断で、専門機関を紹介 申し込み 1月5日から2月9日に、電話で市コールセンターへ 電話042-770-7777 口腔がんの原因 主なリスク要因は、喫煙と飲酒といわれています。また、合わない入れ歯や欠けた歯などによる慢性的な刺激も原因です。 日ごろから気をつけること ●禁煙する ●飲酒を控える ●合わない入れ歯などを放置しない ●口の中を清潔に保つ ●定期的に歯科医院を受診する これらの症状があったら早めに受診しましょう ●口内炎が長い間治らない ●粘膜に硬いしこりがある 「月に1度は口の中をチェックしよう」 ---------- 相模原市ごみ分別アプリ「シゲンジャーSearch」 市コールセンターからちょっとおしらせ ごみ分別アプリ「シゲンジャーSearch」や家庭ごみ分別サイトを活用してください。ごみの分別方法や出し方、収集の曜日などを自分で調べられます。