広報さがみはら No.1545 令和7年(2025年)1月15日号 6・7面 ---------- 情報あらかると 電話番号の記載がない記事の問い合わせ 市役所 電話042-754-1111(代表) オンラインの催し インターネットと、各ツールを利用できる環境が必要 イベントなどの開催状況は随時ご確認を 中止や延期の場合あり。開催状況は、市ホームページなどで確認を ---------- お知らせ 2月から ひばり放送の夕方のチャイムが午後5時に 日時 2月から10月 チャイム時刻 正午・午後5時 問い合わせ 危機管理課 1月31日までに償却資産の申告を 対象 1月1日時点で、事業に使用する資産(建物、軽自動車税・自動車税の課税対象車両などは対象外)が市内にある個人・法人(申告書類は資産がある区ごとに必要) 受付窓口 資産税課、緑・南市税事務所、城山・津久井・相模湖・藤野まちづくりセンター ※eLTAX(電子申告)も利用可。新規に事業を始めた人や申告書類がない人は、市ホームページを参照か問い合わせを 問い合わせ 資産税課 Jアラート(全国瞬時警報システム)2月12日に試験放送を実施 地震や武力攻撃などの際に、国からの情報をひばり放送で伝えるもの。緊急時に確実に伝えるため、全国一斉に試験放送を実施 日時 2月12日(水曜日)午前11時ごろ 内容 「これは、Jアラートのテストです」という音声を3回繰り返し放送 問い合わせ 危機管理課 宮ヶ瀬湖北岸林道の交通規制 宮ヶ瀬湖マラソン大会に伴い通行止め 日時 2月2日(日曜日)午前7時から午後1時 ※コースや交通規制区間などは市ホームページを参照 問い合わせ 同大会実行委員会事務局(スポーツ推進課内) 女性のための就職相談 個別おしごと相談 日時 1月24日(金曜日)、2月21日(金曜日)午前9時30分から10時30分、午前11時から正午 会場 ソレイユさがみ、オンライン(ツールはZoom(R)を使用) 対象 女性 定員 各1人(申し込み順) 申し込み 1月17日から、電話でマザーズハローワーク相模原へ 電話042-862-0042 おしゃべりマザーズハローワーク 座談会とグループでの意見交換会 日時 2月20日(木曜日)午前10時から10時30分 会場 ソレイユさがみ、オンライン 対象 女性 定員 5人(申し込み順) 申し込み 1月17日から、電話でマザーズハローワーク相模原へ 電話042-862-0042 納期限は1月31日(金曜日) ●国民健康保険税 第8期 ●市県民税 第4期 口座振替の申し込みは市ホームページか金融機関の窓口へ ウェブ申し込み、詳しくは紙面の二次元コードから 看護職復職支援 復職相談会 協力病院の看護部長が個別相談に対応 日時 2月2日(日曜日)午前9時から午後1時 会場 ウェルネスさがみはら 対象 保健師か助産師、看護師、准看護師いずれかの資格がある人 申し込み 1月27日までに、直接か電話、ファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「看護職復職支援 復職相談会」、資格の種別、駐車場の利用有無を書いて市病院協会事務局へ。同協会ホームページからも可 電話042-755-0531 ファクス042-755-0532 Eメールsagamihara-h.a3@gaea.ocn.ne.jp パソコン相談会 書類作成や印刷、検索の仕方など、パソコンの困り事に対応。パソコンは会場で用意(持ち込み可。OSはWindows(R)) 日時 1月25日から3月22日の第2・第4土曜日午後1時から3時30分(入退場自由。受け付けは午後3時まで) 会場 総合学習センター 対象 パソコン初心者 定員 各10人(先着順) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 生涯学習センター 電話042-756-3443 マンション無料相談 管理組合の運営など、マンションの維持・管理の相談に専門家が対応 日時 2月3日(月曜日)午後1時30分から4時30分 会場 中央区役所 対象 市内の分譲マンション管理組合の人など 定員 3組(申し込み順) 申し込み 1月20日から29日に、電話で住宅課へ 電話042-769-9817 成年後見制度専門相談 行政書士 日時 2月6日(木曜日)午後2時から3時 会場 あじさい会館 司法書士 日時 2月13日(木曜日)午後2時から3時 会場 南保健福祉センター 税理士 日時 2月20日(木曜日)午後2時から3時 会場 あじさい会館 社会福祉士 日時 2月27日(木曜日)午後2時から3時 会場 あじさい会館 いずれも 対象 成年後見制度の利用を考えている人や、親族後見人、福祉施設の職員など 定員 各2組(申し込み順) 申し込み 開催日2日前までに、電話でさがみはら成年後見・あんしんセンター(市社会福祉協議会内)へ 電話042-756-5034 農林業センサスに協力を 農林業に関する施策などの基礎資料とするための統計調査。対象世帯に調査員が訪問 日時 1月中旬から2月上旬 対象 市内の農林業を営む全ての人 問い合わせ DX推進課 スマホ・パソコンで広報紙 デジタル版「広報さがみはら」を配信中。多言語翻訳や音声読み上げにも対応 ●マイ広報さがみはら ●カタログポケット ※9面下部欄外にある二次元コードから 問い合わせ 広聴広報課 募集 農地利用最適化推進委員 農地のパトロールやあっせん調整、新規就農者への支援など 任期 4月中旬から令和10年3月(現場活動は週2・3日、会議は月1回程度) 対象 農地などの利用の最適化の推進に熱意と識見がある人 定員 20人(選考) 報酬 月額4万円 申し込み書等配布場所 農業委員会事務局・同津久井事務所、各行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(市ホームページにも掲載) ※応募方法などは募集案内を参照 申し込み期間 2月3日から28日(必着) 問い合わせ 同事務局 会計年度任用職員 福祉専門事務員 身体・知的・精神障害関連の事務、窓口業務など 任期 4月1日から令和8年3月31日 勤務 月曜日から金曜日(祝日等を除く)のうち週4日で、午前8時30分から午後5時15分のうち1日7時間30分 勤務場所 南保健福祉センター 報酬 月額18万5,300円から(職歴などで決定) 対象 パソコン操作(ワード・エクセル初級程度)ができる、次のいずれかに該当する人 ●社会福祉などに関する窓口・相談業務の経験がある ●社会福祉士か精神保健福祉士、看護師の資格がある 定員 3人(選考) ※面接あり 申し込み 電話の上、1月20日(必着)までに、市ホームページにある申し込み書を南高齢・障害者相談課へ 電話042-701-7722 会計年度任用職員 秘書課事務補助員 案内状の入力や文書の整理など 任期 4月1日から令和8年3月31日 勤務 年124日(祝日等を除く)で、午前8時30分から午後5時15分のうち1日5時間30分 勤務場所 秘書課 報酬 日額6,424円から(職歴などで決定) 対象 パソコン操作ができる人 定員 1人(選考) ※面接あり。申し込み方法などは、市ホームページを参照 申し込み期限 1月24日(必着) 問い合わせ 同課 相模原を記録した写真 市内の自然や街並みなどを写した写真。市民桜まつり会場で展示予定 規格 令和6年中に市内で撮影した2L判の写真。額入り不可 応募点数 1人10点まで 申し込み 2月28日(消印有効)までに、住所、氏名、電話番号、題名、撮影年月日・場所を書いた紙を作品の裏に貼って、郵送で「写真で相模原を記録する会」の田中さんへ 郵便番号252-0135緑区大島2645-6 電話042-763-1209 会計年度任用職員 介護事業者指導員 介護保険に関する事業者の指導・監査や相談対応など 任期 4月1日から令和8年3月31日 勤務 月曜日から金曜日(祝日等を除く)のうち週4日以内で、午前8時30分から午後5時30分の1日7時間30分 勤務場所 福祉基盤課 報酬 日額1万1,872円から(職歴などで決定) 対象 次の全てに該当する人 ●介護支援専門員の資格がある ●居宅介護支援・介護予防支援か、介護保険施設での計画作成の業務経験が3年以上ある 定員 1人(選考) ※面接あり 申し込み 1月31日(必着)までに、市ホームページにある申し込み書と資格証の写しを福祉基盤課へ 会計年度任用職員 定期健康診断事務補助員 歯科検診の記録事務と内科検診の補助事務。研修会あり 任期 4月から6月 勤務 月2から4日で、午前8時30分から午後5時のうち指定する1から4時間 勤務場所 市立小・中学校など(数校を担当) 報酬 1時間当たり1,273円から(職歴などで決定) 定員 若干名(選考) ※面接あり〈日時 2月3日(月曜日)、7日(金曜日)午前10時から正午 会場 2月3日=緑区合同庁舎、2月7日=市役所会議室棟〉 申し込み 面接日前日までに学校保健課へ電話の上、履歴書(写真貼付)を持って直接、面接会場へ 電話042-851-3106 図書館の雑誌スポンサー 雑誌購読料を負担し、その雑誌カバーの表紙や裏表紙、雑誌書架に広告を掲出 日時 4月から1年間 掲出場所 図書館(中央区)  問い合わせ 電話042-754-3604 掲出場所 相模大野図書館 問い合わせ 電話042-749-2244 掲出場所 橋本図書館 問い合わせ 電話042-770-6600 対象 企業、商店、商店街組合、学校法人、塾などの団体 ※図書館ホームページを参照か問い合わせを 申し込み 1月21日から2月12日に、図書館ホームページにある申し込み書と広告案を、希望する掲出場所へ 障害者職業能力開発校新入生 ビジネスサポート 対象 身体(視覚)障害のある人  総合CAD、ITチャレンジ、Web・DTP制作 対象 身体・精神障害のある人 ビジネス実務、サービス実務 対象 精神障害のある人 ビジネスキャリア 対象 身体・知的障害のある人 総合実務 対象 知的障害のある人 いずれも 会場 神奈川障害者職業能力開発校(南区桜台) ※教科書代などの自己負担あり。申し込み方法などは、同所ホームページを参照 問い合わせ 同所 電話042-744-1243 イベント ゆめクラブ相模原作品展 会員が制作した絵画や書道、手芸などの作品を展示 日時 1月25日(土曜日)から29日(水曜日)午前9時から午後4時(29日は午後2時まで) 会場 あじさい会館 問い合わせ 市老人クラブ連合会事務局(高齢・障害者福祉課内) 文化財保護ポスター展 市内中学生の作品を展示 日時 1月25日(土曜日)から2月9日(日曜日) 会場 旧石器ハテナ館 問い合わせ 文化財保護課 子どもの遊び場 出張プレイパーク ハンモックやシャボン玉、木工遊びなどが楽しめる遊び場を設置 日時 2月1日(土曜日)午前10時から午後3時〈雨天中止〉 会場 相模原麻溝公園 えがいてまこう福のタネ ペンキで絵を描き、豆まきで福を呼ぶ 日時 2月2日(日曜日)午前11時から午後2時〈予備日2月3日(月曜日)〉 会場 銀河の森プレイパーク(キャンプ淵野辺留保地内) いずれも 対象 中学生以下(未就学児は保護者同伴) ※希望者は直接会場へ。内容などは銀河の森プレイパークホームページを参照 問い合わせ 子どもの居場所づくり・相模原 電話070-4497-4588 シルバー人材センター出張入会説明会 日時 2月5日(水曜日)午前10時から11時30分 会場 陽光台公民館 日時 2月10日(月曜日)午前10時から11時30分 会場 新磯公民館 日時 2月19日(水曜日)午前10時から11時30分 会場 大沢公民館 いずれも 定員 各10人(申し込み順) 申し込み 1月20日から開催日前日に、直接か電話でシルバー人材センター事務局(中央区富士見)へ 電話042-753-7373 花と緑の催し 森の資源を活用したモルックとクラフト・薪(まき)割体験 枝拾いの後、ニュースポーツや工作を楽しむ 日時 2月8日(土曜日)午前9時から11時30分〈雨天中止〉 会場 木もれびの森 対象 市内在住の小学生とその保護者 定員 15組(申し込み順) 費用 300円 申し込み 1月30日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 市まち・みどり公社 電話042-751-6624 アナベルの挿し木教室 剪定(せんてい)枝を使った挿し木の方法や管理を学ぶ 日時 2月13日(木曜日)・17日(月曜日)午前10時から11時30分 会場 花苗生産センター(中央区田名) 対象 市内在住か在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員 各6人(申し込み順) 費用 各1,000円 申し込み 1月30日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 市まち・みどり公社 電話042-751-6624 ミモザのリース 国際女性デー(3月8日)のシンボルフラワーで花飾りを作る 日時 2月18日(火曜日)午前10時から11時30分 会場 けやき体育館 対象 市内在住か在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員 24人(申し込み順) 費用 2,800円 申し込み 1月30日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 市まち・みどり公社 電話042-751-6624 さがみんキッズパーク 日時 2月11日(祝日)午前10時30分・午前11時30分・午後1時15分・午後2時15分(各回45分) 会場 青少年学習センター 対象 0歳6カ月以上の未就学児とその保護者 定員 各12組(申し込み順。1組4人まで) 申し込み 1月22日午前9時から31日午後5時に、市ホームページから(1家族1回限り) 問い合わせ 青少年学習センター 電話042-751-0091 日時 2月28日(金曜日)午前10時30分・午前11時30分・午後1時15分・午後2時15分(各回45分) 会場 相模原ギオンアリーナ 対象 0歳6カ月以上の未就学児とその保護者 定員 各12組(申し込み順。1組4人まで) 申し込み 2月3日午前9時から12日午後5時に、市ホームページから(1家族1回限り) 問い合わせ 青少年学習センター 電話042-751-0091 ラージボール卓球教室〈全4回〉 日時 2月18日(火曜日)・25日(火曜日)、3月4日(火曜日)・11日(火曜日)午前9時30分から11時30分 会場 新磯ふれあいセンター 対象 50歳以上 定員 15人(申し込み順) 費用 2,000円 申し込み 1月20日から、直接か電話、ファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「ラージボール卓球教室」を書いて同所へ 電話046-255-1311 ファクス046-255-1361 森林浴と里山リトリート たき火や桜の香りの小物作りを体験 日時 3月3日(月曜日)午前10時から午後3時〈予備日3月10日(月曜日)〉 会場 つちざわの森(緑区根小屋) 対象 18歳以上(高校生を除く) 定員 8人(申し込み順) 費用 4,400円(昼食・土産代含む) 申し込み 1月20日から2月28日に、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「森林浴と里山リトリート」を書いて、ヘリテッジキーパーの青木さんへ 電話090-8087-2109 Eメールheritagekeeper2021@gmail.com 県障害者スポーツ大会 競技名など フライングディスク(身体・知的) 日にち 4月13日(日曜日) 会場 県立スポーツセンター(藤沢市善行) 申し込み期限 2月7日 競技名など 陸上(知的) 日にち 4月20日(日曜日) 会場 県立スポーツセンター(藤沢市善行) 申し込み期限 2月14日 競技名など 陸上(身体) 日にち 5月11日(日曜日) 会場 県立スポーツセンター(藤沢市善行) 申し込み期限 3月3日 競技名など ボウリング(知的) 日にち 4月27日(日曜日) 会場 湘南とうきゅうボウル(藤沢市遠藤) 申し込み期限 2月21日 競技名など アーチェリー(身体) 日にち 4月27日(日曜日) 会場 県総合リハビリテーションセンター(厚木市七沢) 申し込み期限 2月21日 いずれも 対象 身体・知的障害がある13歳以上(4月1日時点) 申し込み書等配布場所 スポーツ推進課、各高齢・障害者相談課、各まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)など(市ホームページにも掲載) 申し込み 申し込み期限までに、申し込み書を郵送で県身体障害者連合会(県社会福祉センター内)か、直接かファクス、Eメールでスポーツ推進課へ。記入が困難な人は電話で同課へ 県身体障害者連合会=郵便番号221-0825横浜市神奈川区反町3-17-2 スポーツ推進課=電話042-769-6140 ファクス042-754-7990 Eメールsports@city.sagamihara.kanagawa.jp 映画鑑賞会 上映作品 『学校Ⅱ』(1996年/カラー/122分) 日時 2月14日(金曜日)午後1時30分から3時32分 会場 国立映画アーカイブ相模原分館(中央区高根) 対象 市内在住か在勤・在学の人 定員 200人(申し込み順) 申し込み 1月22日から2月11日に、市コールセンターへ 電話042-770-7777 講演・講座 パソコン講座無料体験・相談 パソコン講座 日にち 1月21日(火曜日)・22日(水曜日)、2月6日(木曜日)・14日(金曜日) 時間 午前9時30分、午前10時30分、午前11時30分(各回50分、1回のみ) 定員 各3人(申し込み順) プログラミング講座 日にち 1月22日(水曜日)・23日(木曜日)、2月6日(木曜日) 時間 午後4時、午後5時30分、午後6時45分(各回60分、1回のみ) 対象 小学校3年生から高校生 定員 各3人(申し込み順) 日にち 1月25日(土曜日) 時間 午前9時20分、午前10時30分(各回50分、1回のみ) 対象 小学校3年生から高校生 定員 各3人(申し込み順) IT版よろず相談(就活攻略から職場のIT化まで) 日にち 1月22日(水曜日)、2月12日(水曜日) 時間 午前・午後(各回30から50分程度) 定員 各1人(申し込み順) いずれも 会場 産業会館 申し込み 1月19日から、電話(午前9時30分から)で同所教室へ 電話042-704-9888 初級中国語会話教室〈全5回〉 自己紹介などを中心に、会話の楽しみや文化・慣習を学ぶ 日時 2月7日から3月7日の毎週金曜日午後2時から4時 会場 プロミティふちのべビル(中央区鹿沼台) 定員 20人(申し込み順) 費用 2,500円 申し込み 1月20日から31日に、電話で市日中交流協会事務局(国際課内)へ 電話042-707-1569 さがまちカレッジ ニューロフィードバック体験講座〈全4回〉 日時 3月2日から23日の毎週日曜日午前10時から正午(23日は午後1時まで) 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 18歳以上 定員 20人(抽選) 費用 6,500円 特別講座 薬剤師が教える自分自身で健康になる方法 日時 3月2日(日曜日)午前10時から11時30分 会場 おださがプラザ 対象 18歳以上 定員 35人(抽選) いずれも 申し込み書等配布場所 各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)など 申し込み 2月2日までに、申し込み用紙をさがまちコンソーシアム事務局へ。同ホームページからも可 電話042-703-8535 ウィキペディアタウン 周辺の名所などを探訪後、図書館で調べて、ウェブ上のフリー百科事典に記事を作成・編集 日時 2月15日(土曜日)午前10時から午後5時 会場 橋本図書館 対象 中学生以上 定員 10人(申し込み順) 申し込み 1月20日から、「図書館と市民をつなぐ会・相模原」ホームページから 問い合わせ 橋本図書館 電話042-770-6600 ライフプラン講座 定年後の人生 生活・生きがいを考える 年金制度やシニアの再就職などを学ぶ 日時 2月22日(土曜日)午前10時から正午 会場 ソレイユさがみ 対象 おおむね55歳以上 定員 20人(申し込み順) 申し込み 1月20日から2月21日に、直接か電話、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「ライフプラン講座」を書いて市就職支援センターへ 電話042-700-1618 Eメールshushokushien@sagamihara-city.jp さくらの接ぎ木講座 日時 2月22日(土曜日)午後1時30分から4時 会場 横山公園 対象 市内在住で、ナイフなどを安全に使用できる人 定員 20人(申し込み順) 費用 1,000円 申し込み 1月20日から2月15日に、ファクスかEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「さくらの接ぎ木講座」を書いてさがみはら桜守の会の嶋崎さんへ 電話090-6924-0751 ファクス042-771-8371 Eメールnpo.sagamihara.sakuramori@outlook.jp ---------- 朗読と音楽を楽しむつどい 日時 2月9日(日曜日)午後2時から3時30分 会場 相模女子大学グリーンホール多目的ホール 対象 小学生以上 定員 240人(先着順) ※希望者は直接会場へ 朗読 『羅生門』『蜘蛛(くも)の糸』など 音楽 『リベルタンゴ』『動物の謝肉祭』などマリンバ演奏(ピアノ伴奏あり) 問い合わせ 相模大野図書館 電話042-749-2244 ---------- 研究機関等公開講座JAXAコース(市制施行70周年記念事業) 世界初の火星圏からのサンプルリターンミッション MMX計画 に迫る 日時 2月15日(土曜日)午後2時から 会場 博物館 講師 峰松拓毅(みねまつひろき)さん(JAXA主任研究開発員) 定員 100人(申し込み順) 申し込み 申し込み期間内に、直接か電話で生涯学習センターへ。市ホームページからも可 電話042-756-3443 申し込み期間 市民先行受付 ●市内在住か在勤・在学の人 1月20日から2月10日 ●上記以外の人 1月27日から2月10日 ---------- さがみはらの湯を満喫しよう 湯めぐりスタンプラリー 5施設のうち2施設のスタンプを集めると、浴室利用が1回分無料になります。 日時 2月1日(土曜日)から28日(金曜日) 会場 藤野やまなみ温泉 利用時間 午前10時から午後9時 電話番号 042-686-8073 費用 各750円(夜間や子どもなどの割引あり。各会場のホームページを参照か問い合わせを) 会場 LCA国際小学校北の丘センター 利用時間 午前10時30分から午後4時 電話番号 042-773-5570 費用 各330円(夜間や子どもなどの割引あり。各会場のホームページを参照か問い合わせを) 会場 老人福祉センター渓松園 利用時間 午前10時から午後3時 電話番号 042-761-9291 ※入浴料無料 「利用できるのは市内か町田市内在住の60歳以上の人だけだよ」 会場 老人福祉センター若竹園 利用時間 午前10時30分から午後3時 電話番号 042-746-4622 ※入浴料無料 「利用できるのは市内か町田市内在住の60歳以上の人だけだよ」 会場 新磯ふれあいセンター 利用時間 午前10時30分から午後4時 電話番号 046-255-1311 費用 各260円(夜間や子どもなどの割引あり。各会場のホームページを参照か問い合わせを) 変わり湯(みかん湯) 日時 2月3日(月曜日)午前10時30分から午後4時 会場 新磯ふれあいセンター ※希望者は直接会場へ ※希望者は、会場で配布するスタンプシートを、各会場の浴室利用券と一緒に窓口で提示 ---------- 読者のひろば(敬称略) 催し(費用の記載がない場合は無料です。) ●さがみはら防災アドベンチャー 君も防災ヒーローだ! 起震車、煙ハウスなどの体験で防災を学ぶ 日時 2月11日(祝日)午前11時から午後7時 会場 相模台小学校 ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 相模原法人会事務局 電話042-755-3027 ●小暮浩史アランフェス協奏曲を弾く スペイン音楽のコンサート 日時 2月1日(土曜日)午後1時30分から4時 会場 もみじホール城山 定員 200人(申し込み順) 費用 1,000円 申し込み 電話でSUMAKARU(スマカル)研究所へ 電話090-9819-2816 仲間(会費などは個別にお問い合わせください。) ●登山・ハイキング 日時 毎週土曜日・日曜日(月12回程度) 会場 中央線沿線・奥多摩方面の山 問い合わせ 萩生田(はぎうだ) 電話080-8117-5756 ●合唱(ゴスペル) 日時 毎月第1・第3水曜日 会場 大沼公民館 ※見学可 問い合わせ 渡辺 電話090-4978-5202 応募は発行日の3週間前まで 申し込み 電子申請から。郵送、ファクスの場合は、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、掲載希望号、「読者のひろば」と書いて、広聴広報課へ 郵便番号252-5277中央区中央2-11-15 ファクス042-753-7831 ※掲載は抽選。掲載の場合のみ発行日の10日前ごろに連絡 ※政治・宗教活動、営利目的のものなどは掲載不可。掲載基準など詳しくは市ホームページを参照 ---------- AIスタッフ総合案内サービス AIが質問にお答えします。 市コールセンターからちょっとおしらせ 市民農園の利用者募集については、本紙2月1日号でお知らせします。