広報さがみはら No.1546 令和7年(2025年)2月1日号 8・9面 ---------- 情報あらかると 電話番号の記載がない記事の問い合わせ 市役所 電話042−754−1111(代表) オンラインの催し インターネットと、各ツールを利用できる環境が必要 イベントなどの開催状況は随時ご確認を 中止や延期の場合あり。開催状況は、市ホームページなどで確認を ---------- お知らせ 前納でお得に国民年金保険料の納付を ●前納すると保険料が割引に ●口座振替で前納すると、クレジットカードや納付書(現金)より割引に ●毎月納付でも、口座振替で当月末振替の場合は毎月60円引きに ※割引額や手続き方法などは、「国民年金保険料」で検索か問い合わせを 問い合わせ 相模原年金事務所 電話042−745−8101 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を2月上旬に送付 確定申告で必要な証明書を送付 対象 令和6年10月から12月に、同年で初めて国民年金保険料を納めた人 ※6年1月から9月に納めた人には10月下旬に送付済み。届かない場合や再交付希望は問い合わせを 問い合わせ ねんきん加入者ダイヤル〈月曜日から金曜日(祝日等を除く)午前8時30分から午後7時、第2土曜日午前9時30分から午後4時〉 電話 ナビダイヤル0570−003−004、050から始まる電話の場合 電話03−6630−2525 安心な相続手続きのため法務局の利用を 法定相続情報証明制度 法務局に必要書類を提出することで、法定相続人が誰であるのかを登記官が証明する制度 自筆証書遺言書保管制度 法務局で自筆証書遺言書を預かる制度 ※いずれも手続きなどは、法務省ホームページを参照か問い合わせを 問い合わせ 横浜地方法務局相模原支局 電話042−753−2110(ガイダンス 法定相続情報証明制度=「2」、自筆証書遺言書保管制度=「3」を選択) 弁護士による無料法律相談会 日時 2月19日(水曜日)午後1時30分から4時30分(1組20分) 会場 おださがプラザ 対象 市内か座間市内に在住か在勤・在学の人 定員 24人(申し込み順) 申し込み 2月5日から18日に、電話で県弁護士会相模原支部へ 電話042−751−0958 マンションの維持管理・修繕等相談会 日時 2月15日(土曜日)午後2時30分から4時40分 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 市内のマンションの管理組合の人など 定員 2組(申し込み順) 申し込み 2月5日から10日に、電話で住宅課へ 電話042−769−9817 建築士による自宅の無料耐震相談会 日時 2月20日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 市役所第1別館 定員 6組(申し込み順) 申し込み 2月14日までに、電話で建築政策課へ 電話042−769−8252 日時 3月13日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 南区合同庁舎 定員 6組(申し込み順) 申し込み 3月7日までに、電話で建築政策課へ 電話042−769−8252 空き家の無料相談会 プロの相談員が対応 日時 2月22日(土曜日)午前10時から午後4時 会場 BOOKOFF PLUS古淵駅前店アパレル・家電館(南区古淵) 対象 市内に空き家を持っている人 定員 5組(申し込み順) 申し込み 2月5日から、電話でブックオフおうちの無料相談会受付窓口へ 電話03−6701−4618 保育に関する就職相談 保育士等就職支援コーディネーターが就職支援や就業後の相談などに対応。予約・相談は電話やLINEを利用 対象 保育士の資格がある人や取得を目指す人など ※予約方法などは、保育士等人材確保推進事業ホームページを参照 問い合わせ 市就職支援センター 電話042−700−1618 里親制度の相談・説明会 オンライン里親制度プチ相談会 子どもを預かるまでの流れなど里親制度の説明。事前質問への回答や質疑応答もあり 日時 2月16日(日曜日)午後6時から7時 ※ツールはZoom(R)を使用 対象 市内在住の人 定員 10人(申し込み順) 申し込み 2月14日までに、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「オンライン里親制度プチ相談会」、Eメールアドレス、質問を書いて、市里親養育包括支援センターへ 電話042−704−8433 Eメールminami-satooya@chusinkai.jp 里親体験談 里親制度の説明と体験談など 日時 3月1日(土曜日)午前10時から正午 会場 ソレイユさがみ 対象 市内在住の人 定員 30人(申し込み順) 申し込み 2月27日までに、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「里親体験談」を書いて、市里親養育包括支援センターへ 電話042−704−8433 Eメールminami-satooya@chusinkai.jp 土地区画整理事業の施行規程・事業計画の縦覧 橋本駅南口地区について 日時 2月上旬以降予定 ※日程や会場などは決定次第、市ホームページに掲載 問い合わせ 都市再生機構(UR) 電話090−4364−4421 サポステの相談・セミナー 職業適性&職業興味検査とその解説セミナー〈全2回〉 日時 2月17日(月曜日)・21日(金曜日)午後1時から4時30分 会場 橋本公民館 対象 仕事を探している15から39歳 定員 5人(申し込み順) 申し込み 2月5日から14日に、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「職業適性&職業興味検査とその解説セミナー」を書いて、さがみはら若者サポートステーションへ 電話042−703−3861 Eメールinfo@parasute.jp 面接対策&面接実践講座〈全2回〉 日時 1回目=2月19日(水曜日)、2回目=26日(水曜日)午後1時から3時30分 会場 1回目=橋本公民館、2回目=ソレイユさがみ 対象 仕事を探している15から49歳 定員 5人(申し込み順) 申し込み 2月5日から開催日前日に、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「面接対策&面接実践講座」を書いて、さがみはら若者サポートステーションへ 電話042−703−3861 Eメールinfo@parasute.jp サポステ説明会&簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会 日時 2月27日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 ハローワーク相模原 相模大野職業相談コーナー(南区相模大野) 対象 ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者とその家族・支援者 定員 6組(申し込み順) 申し込み 2月5日から開催日前日に、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「サポステ説明会&簡易相談会」を書いて、さがみはら若者サポートステーションへ 電話042−703−3861 Eメールinfo@parasute.jp 令和7年分 生産緑地地区 追加指定の相談は3月31日まで 対象 市街化区域内に農地を所有している人 ※令和8年分以降は随時受け付け 申し込み 直接、都市計画課へ 相模川清流の里 宿泊利用 5月分の抽選申し込み 申し込み 2月10日午後5時までに、同所ホームページからか、観光政策課、各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館にある申し込み書を郵送で相模川清流の里へ。抽選後の空き室の申し込みは2月21日から、電話で同所へ 電話フリーダイヤル0120−988−547 5月の休館日 12日(月曜日)・13日(火曜日) 募集 会計年度任用職員 非常勤歯科衛生士 児童への歯科健康指導 任期 4月から12月 勤務 月2から6日で、原則午前8時45分から午後0時15分 勤務場所 市立小学校など 報酬 日額5,096円から(職歴などで決定) 対象 歯科衛生士免許と、普通自動車運転免許がある人 定員 若干名(選考) ※面接あり 申し込み 2月19日(必着)までに、市ホームページにある申し込み書と資格証の写しを学校保健課へ 会計年度任用職員 非常勤自動車運転手 訪問型オンライン診療の訪問車両の運転など 任期 5月19日から令和8年3月31日 勤務 月曜日から土曜日(祝日等を除く)の週2日程度(シフト制)で、正午から午後6時30分のうち1日4時間 勤務場所 津久井・相模湖・藤野地区 報酬 日額5,004円から(職歴などで決定) 対象 普通自動車運転免許がある人 定員 2人(選考) ※面接あり 申し込み 2月28日(必着)までに、市ホームページにある申し込み書を地域医療対策室へ 市民活動サポートセンター職員 市民活動団体の運営支援など 任期 4月1日から令和8年3月31日(更新あり) 勤務 原則、火曜日から日曜日のうち週5日で、午前9時から午後9時のうち1日8時間 勤務場所 さがみはら市民活動サポートセンター 給与 月額22万6,000円から 対象 パソコンの基本操作ができる18歳以上(高校生を除く) 定員 1人(選考) ※同所ホームページを参照 申し込み 2月15日までに、電話で同所へ 電話042−755−5790 イベント 考古市宝展 津久井城から出土した戦国時代の茶入(ちゃいれ)・茶碗(ちゃわん)を展示 日時 2月27日(木曜日)まで午前9時から午後5時 会場・問い合わせ 旧石器ハテナ館 電話042−777−6371 農畜産物共進会 津久井在来大豆の部(市制施行70周年記念事業) 品評会の他、大豆や加工品のPR販売もあり 日時 2月3日(月曜日)午前10時から11時30分 会場 さがみはらアンテナショップsagamix(サガミックス)(南区相模大野) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 農政課 若年性認知症のある人と家族の交流会 音楽を聴きながら、仲間づくりや気持ちを語り合う場 日時 2月15日(土曜日)午前10時から正午 会場 喫茶室ノスタルジー(中央区相模原) 対象 若年性認知症のある人やその家族など 定員 20人(申し込み順) 申し込み 2月14日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 在宅医療・介護連携支援センター 公文書館企画展 郡役所令達書の世界 相原村文書を中心に 明治・大正期の県の出先機関から町村役場に出された文書を展示 日時 2月3日(月曜日)から3月28日(金曜日) 会場・問い合わせ 公文書館 電話042−783−8053 土曜コンサート 歌とピアノによる音の万華鏡 出演 An die Musik(アン ディー ムジーク) 日時 2月15日(土曜日)午後3時30分から5時 会場 サン・エールさがみはら 定員 220人(先着順) ※希望者は直接会場へ。同所ホームページを参照 問い合わせ 同所 電話042−775−5665 世界のひろば ベトナムの暮らしや文化についての話と交流 日時 2月16日(日曜日)午前10時から11時30分 会場 橋本公民館 定員 40人(申し込み順。市内在住者優先) 申し込み 2月5日から15日に、直接か電話でさがみはら国際交流ラウンジへ 電話042−750−4150 木もれびの森体験 疲れた心と体を整える森林浴体験会 リラックス効果のある森林環境で免疫力を高める 日時 3月2日(日曜日)午前9時30分から正午〈雨天中止〉 会場 木もれびの森 対象 15歳以上(中学生を除く) 定員 10人(申し込み順) 費用 500円 申し込み 2月5日から開催日前日に、直接か電話、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「疲れた心と体を整える森林浴体験会」を書いてエコパークさがみはらへ 電話042−769−9248 Eメールecopark-sagamihara@mdlife.co.jp 探そう 木もれびの春 森を探索して春の植物を探す 日時 3月8日(土曜日)午前10時から正午〈雨天中止〉 会場 木もれびの森 対象 5歳以上(小学校3年生以下は保護者同伴) 定員 15組(申し込み順) 申し込み 2月5日から開催日前日に、直接か電話、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「探そう 木もれびの春」を書いてエコパークさがみはらへ 電話042−769−9248 Eメールecopark-sagamihara@mdlife.co.jp 相模湖ウオーキング 甲州街道など約7kmを歩き歴史を学ぶ。椅子での座禅体験やけんちん汁の試食もあり 日時 3月9日(日曜日) 集合 午前9時30分=相模湖駅 解散 午後4時=小原宿本陣 対象 中学生以上 定員 30人(申し込み順) 費用 2,500円 申し込み 2月5日から20日(必着)に、はがきかファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「相模湖ウオーキング」を書いて小原宿活性化推進会議(小原集会所内)へ 郵便番号252−0173緑区小原702 ファクス042−685−0479 Eメールmidori.9.obara@gmail.com 問い合わせ 同会議会長の小林さん 電話090−6506−0342 要約筆記体験会 コース 手書き、パソコン 聞こえにくい人に文字にして伝える方法を体験 日時 2月27日(木曜日)午後1時から3時 会場 産業会館 対象 市内在住か在勤、在学の15歳以上(中学生を除く) 定員 各15人(申し込み順) 申し込み 2月5日から19日に、直接かファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「要約筆記体験会」、希望コース(手書き、パソコン)を書いて、障害者支援センター松が丘園へ 電話042−758−2121 ファクス042−758−7070 Eメールchiikishien@sagamihara-shafuku.or.jp 企業説明会&面接会 説明や面接のほか、キャリア相談もあり 日時 2月19日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場 相模原地方合同庁舎(中央区富士見) 対象 市内で就職したい人 ※参加企業や参加方法などは、市ホームページを参照 問い合わせ 市内企業採用活動支援事業運営事務局(アデコ内) 電話050−4560−1138 講演・講座 広告作成に役立つ色彩講座 カラーユニバーサルデザインを知ろう 色覚に障害のある人にも見やすい色使いを学ぶ 日時 2月8日(土曜日)午後2時から3時 会場 産業会館 定員 100人(申し込み順) 申し込み 2月6日までに、電話かファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「広告作成に役立つ色彩講座」を書いて福祉のまちづくり推進協議会(地域包括ケア推進課内)へ 電話042−769−9222 ファクス042−759−4395 Eメールhoukatsucare@city.sagamihara.kanagawa.jp トレカ真贋(しんがん)セミナー トレーディングカードの偽物の歴史や被害状況などを学ぶ 日時 2月16日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場 総合学習センター、オンライン(ツールはZoom(R)を使用) 講師 宮澤 綾さん(Arsales(アルサーレス)代表取締役) 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 各50人(申し込み順) 申し込み 2月10日(市内在住か在勤・在学の人は2月5日から)から13日に、直接か電話で生涯学習センターへ。市ホームページからも可 電話042−756−3443 研修会 自閉症児の将来の社会参加に向けて 家庭での育て方や地域での支援について学ぶ 日時 2月26日(水曜日)午前10時30分から午後0時30分 会場 市民会館2階第2大会議室 対象 自閉症のある当事者やその家族など 定員 60人(先着順) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 市障害児者福祉団体連絡協議会(れんきょう) 電話042−755−5282 さがまちカレッジ デッサンから学ぶ日本画〈全2回〉 日時 3月15日(土曜日)・16日(日曜日)午前10時30分から午後4時 会場 玉川学園コミュニティセンター(町田市玉川学園) 対象 15歳以上(中学生を除く) 定員 10人(抽選) 費用 9,500円 申し込み書等配布場所 各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)など 申し込み 2月16日(必着)までに、申し込み用紙をさがまちコンソーシアム事務局へ。同ホームページからも可 電話042−703−8535 ローラーアートdeオリジナルTシャツをつくろう 手のひらをモチーフに版画技法でTシャツを作る 日時 3月18日(火曜日)午前10時から正午 会場 ユニコムプラザさがみはら 定員 12人(抽選) 費用 4,000円 申し込み書等配布場所 各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)など 申し込み 2月16日(必着)までに、申し込み用紙をさがまちコンソーシアム事務局へ。同ホームページからも可 電話042−703−8535 消費者問題教養セミナー〈全3回〉 商品の安全性や個人投資開始前の注意点、クレジットカードのトラブルなどについて学ぶ 日時 3月1日から15日の毎週土曜日午前10時から11時30分 会場 国民生活センター相模原事務所(中央区弥栄) 対象 市内在住か在勤・在学の18歳以上 定員 15人(申し込み順) 申し込み 2月3日から21日に、直接か電話で消費生活総合センターへ 電話042−775−1779 パソコン初心者講習会〈全4回〉 コース 週末午前、平日午後、平日午前 日時  週末午前=3月1日(土曜日)・2日(日曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)午前10時から午後0時30分 平日午後=3月4日(火曜日)・5日(水曜日)・18日(火曜日)・19日(水曜日)午後1時30分から4時 平日午前=3月5日(水曜日)・6日(木曜日)・14日(金曜日)・19日(水曜日)午前10時から午後0時30分 会場 橋本図書館 対象 市内図書館の貸出券を取得しているか取得資格がある18歳以上 定員 各16人(申し込み順) 申し込み 2月5日から28日に、直接か電話で橋本図書館へ 電話042−770−6600 子育て支援講座 知りたい!やりたい!赤ちゃん食堂 赤ちゃん食堂の様子や、意義・役割を学ぶ 日時 3月1日(土曜日)午前10時から正午 会場 ユニコムプラザさがみはら 定員 20人(申し込み順) 申し込み 2月6日から27日に、電話(月曜日から金曜日午前9時45分から午後3時)か、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「知りたい!やりたい!赤ちゃん食堂」、あれば所属団体名、件名に「赤ちゃん食堂セミナー」と書いて、子育て広場たんとへ 電話070−4372−1056 Eメールtant0209@docomo.ne.jp 絵本で子育てワークショップ 読み聞かせや童歌 日時 3月1日(土曜日)午前10時30分から10時50分、午前11時10分から11時30分 会場 相模大野図書館 対象 未就学児とその保護者 定員 各9組(申し込み順) 申し込み 2月5日から3月1日に紙面の二次元コードから 問い合わせ 同所 電話042−749−2244 通訳実務研修会 医療編 医療通訳の心得や基礎知識 日時 3月8日(土曜日)午前10時から正午 会場 図書館(中央区) 定員 25人(申し込み順。市内在住者優先) 申し込み 2月5日から3月7日に、直接か電話でさがみはら国際交流ラウンジへ 電話042−750−4150 「さがポ」活用講座 さがみはら地域ポータルサイト「さがポ」に掲載する団体ページの制作方法と相談会 日時 3月4日(火曜日)・6日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 さがみはら市民活動サポートセンター 定員 各8人(申し込み順) 申し込み書等配布場所 同所、総合学習センター、各公民館(沢井を除く)など(さがポホームページにも掲載) 申し込み 開催日前日までに、申し込み用紙を同ポータルサイト事務局の鮎川さんへ 電話090−4613−7931 マンション管理セミナー 管理規約の改定や管理組合の運営など、居住者が維持・管理する方法を学ぶ 日時 3月1日(土曜日)午後1時30分から3時40分 会場 ソレイユさがみ 対象 市内分譲マンションの居住者など 定員 100人(申し込み順) 申し込み 2月5日から24日に、電話で市コールセンターへ 電話042−770−7777 プロに学ぼう!春のフォトクラス ハービー・山口さんから、デジタルカメラの撮り方を学ぶ。ワークショップもあり 日時 3月9日(日曜日)午前10時から午後3時 会場 旧石器ハテナ館 対象 小・中学生とその保護者 定員 30人(抽選) 申し込み 2月26日までに、電話でフォトシティさがみはら実行委員会事務局(文化振興課内)へ。市ホームページからも可 電話042−769−8202 ---------- KIDS FES(キッズ フェス) 親子で楽しめるイベントに、市がブースを出展。SDGsに関する行動の宣言や市公式SNSをフォローしてくれた人にさがみんグッズなどをプレゼントします。 日時 2月14日(金曜日)午前11時から午後4時 会場 ルミネ町田9階(町田市原町田) ※希望者は直接会場へ 「カプセルトイでさがみんチョコや缶バッジが当たるよ! 何が当たるかお楽しみ!」 問い合わせ シティプロモーション戦略課 電話042−707−7045 ---------- 宇宙(そら)に飛び出せ! 中央区こどもカレッジ 宇宙に関する体験ができるイベントです。 星座早見表作成体験&バルーンロケット作成体験 日時 3月1日(土曜日)午前9時50分から午後0時45分、午後1時50分から4時45分 探査ロボットプログラミング体験&JAXA職員による講義 日時 3月15日(土曜日)午前9時50分から午後0時45分、午後1時50分から4時45分 いずれも 会場 博物館 対象 市内在住か在学の小学校3から6年生とその保護者 定員 各25人(抽選) 申し込み 2月16日までに紙面の二次元コードから 内容などは市ホームページを参照 問い合わせ 中央区役所地域振興課 電話042−769−9801 ---------- 市が保護している猫の緊急譲渡会 市や動物愛護団体で引き取った猫の譲渡会です。 たくさんの猫たちが新たな飼い主を待っています 日時 2月8日(土曜日)午前11時から午後3時 会場 エコパークさがみはら 対象 18歳以上(要件あり) ※要件や費用などは市ホームページを参照 申し込み 2月6日までに紙面の二次元コードから ペットを飼う人へ ●飼育する数は、無理なくきちんと世話ができる数にしましょう ●最期まで責任を持って飼いましょう 問い合わせ 生活衛生課 電話042−769−8347 ---------- 読者のひろば(敬称略) 催し(費用の記載がない場合は無料です。) ●講演会 渋滞学と混雑の科学 など 日時 2月25日(火曜日)午後3時から5時20分 会場 市民会館3階第1会議室 講師 西成活裕さん(東京大学教授) 定員 100人(申し込み順) 申し込み 2月12日までに、電話で相模原法人会へ 電話042−755−3027 ●教育文化講演会 「発達多様性をみんなで学ぼう」など 日時 2月12日(水曜日)午後6時から7時30分 会場 相模原教育会館(中央区富士見) 講師 星山麻木(あさぎ)さん(明星大学教授) 定員 100人(先着順) 問い合わせ 相模原教育会館 電話042−758−2190 仲間(会費などは個別にお問い合わせください。) ●文芸 日時 毎月第2・第4水曜日午後1時30分から 会場 大野北公民館など 問い合わせ 竹内 電話090−8460−2098 応募は発行日の3週間前まで 申し込み 電子申請から。郵送、ファクスの場合は、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、掲載希望号、「読者のひろば」と書いて、広聴広報課へ 郵便番号252−5277中央区中央2−11−15 ファクス042−753−7831 ※掲載は抽選。掲載の場合のみ発行日の10日前ごろに連絡 ※政治・宗教活動、営利目的のものなどは掲載不可。掲載基準など詳しくは市ホームページを参照 ---------- 紙面の内容がスマホで読めます マイ広報さがみはら カタログポケット広報さがみはら