広報さがみはら No.1547 令和7年(2025年)2月15日号 3面 ---------- HOT info さがみはら イベントなどの開催状況は随時ご確認を 中止や延期の場合あり。開催状況は、市ホームページなどで確認を ---------- パブリックコメント ご意見をお寄せください 次世代に引き継ぐ淵野辺駅南口周辺のまちづくりプラン 鹿沼公園・複合施設整備基本計画(案) 淵野辺駅南口周辺の公共施設の再整備と、鹿沼公園のリニューアルに向けた取り組みを中心に、基本計画を策定するものです。 担当課 政策課 申し込み書等配布場所 政策課、公園課、都市計画課、生涯学習課、各行政資料コーナー・まちづくりセンター(城山・橋本・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(沢井を除く)・図書館、公文書館、青少年学習センター、あさひ児童館、さがみはら国際交流ラウンジ、鹿沼公園管理事務所(市ホームページにも掲載) 意見の提出 2月20日から3月21日(必着)に、郵送かファクス、Eメールに、住所、氏名、電話番号、意見を書いて、政策課へ 郵便番号252−5277中央区中央2−11−15 電話042−769−8203 ファクス042−754−2280 Eメールseisaku@city.sagamihara.kanagawa.jp 結果の公表 意見の概要や市の考え方については、まとまり次第、市ホームページなどで公表予定です。 詳しくは紙面の二次元コードから オープンハウス型説明会 パネル展示などで説明します。 日時 2月21日(金曜日)午後2時から4時、2月22日(土曜日)午前10時から正午 会場 淵野辺駅南北自由通路、鹿沼公園 ※希望者は直接会場へ 市民説明会 日時 2月21日(金曜日)午後6時30分から7時30分、2月22日(土曜日)午後2時から3時 会場 大野北公民館 定員 各50人(先着順) ※希望者は直接会場へ ---------- 児童手当の制度改正による申請は3月31日までに 令和6年10月の制度改正で対象が広がりました。まだ申請をしていない人は申請期限までに手続きすると、6年10月分にさかのぼって受給できます。 次のいずれかに該当する人は申請が必要 ●高校生年代以上の子どもだけを養育している ●所得制限により児童手当を受給していない ●児童手当を受給中で、大学生年代(平成14年4月2日から18年4月1日)の子どもを含めて、3人以上の子どもを養育している 申し込み 3月31日(消印有効)までに、必要書類を郵送で、子育て給付課へ ※公務員の手続き方法は、勤務先に確認を 4月1日以降の手続きでは申請の翌月分からの支給となります。 申請方法など詳しくは紙面の二次元コードから 問い合わせ 市コールセンター 電話042−770−7777 養育の状況の確認書は3月14日までに提出を 2月下旬に、4月1日以降の養育の状況を確認するため、確認書を送付します。 対象 高校3年生年代(平成18年4月2日から19年4月1日生まれ)の子どもを含めて、3人以上の子どもを養育している受給者 提出期限 3月14日(必着) ※提出が遅れると6月以降の手当支給額に影響する場合あり 詳しくは紙面の二次元コードから 問い合わせ 子育て給付課 電話042−769−8232 ---------- 市職員採用セミナー 採用試験の特徴や業務内容などを紹介。若手職員などのトークセッションでは、仕事のやりがいや職場の雰囲気、ワーク・ライフ・バランスなどについて語ります。 日時 3月22日(土曜日)午後1時から5時 会場 けやき会館5階大樹の間、オンライン(ツールはWebex(R)を使用) ※希望者は直接会場へ 5年ぶりの対面開催! ●興味のあるプログラムだけの参加可 ●保護者・学校関係者など、受験者以外も参加可 ●参加・不参加は、採用試験の合否に一切影響なし 一部オンラインもあり メイン講演やトークセッションなどを視聴できます。 詳しくは紙面の二次元コードから 市職員採用案内 問い合わせ 任用調査課 電話042−769−8320 ---------- 図書館からの連絡メール用Eメールアドレスを変更します 予約・リクエストされた本が用意できたときなどに、図書館から送る連絡メールのアドレスが変わります。迷惑メール対策をしている場合は、次の2つのEメールアドレスからメールを受信できるように設定してください。 日時 2月26日(水曜日)から 新しいEメールアドレス ●rtn@city.sagamihara.kanagawa.jp ●stock@city.sagamihara.kanagawa.jp 問い合わせ 図書館(中央区) 電話042−754−3604 ---------- 65歳になった人、65歳以上で転入した人へ 介護保険料の特別徴収が始まります 介護保険料を年金から差し引く方法(特別徴収)での納付が始まります。対象者には開始月と保険料を記載した通知を送付します。 対象 次の全てに該当する人 ●市内在住で65歳になったか、本市へ転入した65歳以上 ●老齢・退職・障害・遺族年金を年額18万円以上受給している ●介護保険料を口座振替か、納付書で納めている(普通徴収) ※基礎年金部分の受給がないなど特別徴収の対象にならない人もいます。 詳しくは紙面の二次元コードから 特別徴収の開始時期と確認方法 特別徴収の要件に該当した時期によって異なります。対象となる人には、要件に該当した時期に合わせて、開始月や保険料などを記載した通知を送付します。 要件に該当した時期 令和6年4月から9月 特別徴収の開始時期 7年4月 お知らせ時期と方法 7年2月下旬 「令和7年度介護保険料 特別徴収開始通知書」を送付 要件に該当した時期 6年10・11月 特別徴収の開始時期 7年6月 お知らせ時期と方法 7年4月下旬 「令和7年度介護保険料 特別徴収開始通知書」を送付 要件に該当した時期 6年12月、7年1月 特別徴収の開始時期 7年8月 お知らせ時期と方法 7年6月中旬 「令和7年度介護保険料 納入通知書(兼特別徴収決定通知書)」を送付 要件に該当した時期 7年2・3月 特別徴収の開始時期 7年10月(※6月から9月は普通徴収) お知らせ時期と方法 7年6月中旬 「令和7年度介護保険料 納入通知書(兼特別徴収決定通知書)」を送付 問い合わせ 介護保険課 電話042−769−8321 ---------- 相模原市PR動画 「はい。その答え 相模原で見つかりました。」 市シティプロモーションX(Twitter) 「相模原市シティプロモーション」@Sagamihara_PR アクセスしてね♪