高齢者の帯状疱疹定期接種
令和7年度から定期接種になりました
帯状疱疹やその合併症の発病や重症化予防を主な目的として、高齢者の人等を対象に定期接種を実施します。
※帯状疱疹など予防接種法のB類疾病に位置づけられた予防接種(定期接種)は、対象者本人が接種を希望する場合に実施することとされています。努力義務は課せられておりませんので、得られる効果や副反応の可能性など、医師とよく相談の上、接種の判断をしてください。
対象者
本市に住民登録があり、次のいずれかに該当する人
(対象年齢の人には5月~6月頃にお知らせを送付します)
- 対象年齢の人
(1)年度中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人
※対象年齢に到達する年度中のみ定期接種となります(期間外は任意接種)。
※65歳以上の方で対象とならない方は、経過措置として令和11年度までの5年間をかけて順番に接種機会が設けられます。
※経過措置終了後(令和12年度以降)は、65歳の人のみが対象となります。
(2)接種日時点で100歳以上の人(令和7年度のみ) - 特定の疾患をお持ちの一部の人
接種日時点で60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に高度(身体 障害者手帳1級相当)の障害がある人
接種期間
対象年度内(4月1日から3月31日まで)
※定期接種の対象者は、対象となる年度内に接種を完了する必要があり、期間外の接種は、任意接種として全額自費になります。
接種場所
協力医療機関で実施します。
接種の予約方法
協力医療機関に直接ご予約ください。
※クーポン券(接種券)はありません。
※予診票は、医療機関に備え付けのものを使用してください。
持ち物
接種当日には次の持ち物を持参してください。
- マイナンバーカードや運転免許証など氏名・生年月日、住所が確認できるもの
- 60歳~64歳の人は身体障害者手帳1級の写しなど
- 費用の免除に該当する人は介護保険料納入通知書など免除対象に該当することが確認できる資料
ワクチンの種類と自己負担額
使用するワクチンによって、効果や自己負担額などが異なりますので、医師等とよく相談の上、接種を検討してください。
種類 |
生ワクチン |
組換えワクチン |
---|---|---|
接種回数 |
1回 |
2回 |
自己負担額 |
4,000円 |
10,000円/1回 |
予防効果1年 |
6割程度 |
9割以上 |
予防効果5年 |
4割程度 |
9割程度 |
予防効果10年 |
- |
7割程度 |
副反応発現割合70%以上 |
- |
疼痛※ |
副反応発現割合30%以上 |
発赤※ |
発赤※、筋肉痛、疲労 |
副反応発現割合10%以上 |
そう痒感※、熱感※、腫脹※、疼痛※、硬結※ |
頭痛、腫脹※、悪寒、発熱、胃腸症状 |
副反応発現割合1%以上 |
発疹、倦怠感 |
そう痒感※、倦怠感、その他の疼痛 |
※:ワクチンを接種した部位の症状(厚生労働省のホームページより)
その他、ワクチンの詳細については、次をご参照ください。
次に該当する人は、証明資料を医療機関に提示すると費用が免除になります。
- 市民税非課税世帯か生活保護世帯
- 中国残留邦人などへの支援給付を受けている
〈証明資料〉※いずれか1つが必要です。
- 介護保険料納入通知書(「年間保険料額の算出根拠」欄の「本人課税区分」・「世帯課税区分」の両方に「非課税」と記載されている人)
- 介護保険負担限度額認定証
- 生活保護受給証明書(当面の間、生活保護受給票でも可)
- 本人確認証(中国残留邦人等支援給付受給者)
- 市民税課税証明書(住民票上の世帯員全員分。発行手数料として1通300円がかかります)
(注)介護保険納入通知書の再交付はできません。紛失しないよう、大切に保管をお願いします。
任意接種について
- これから任意接種を検討している人
定期接種の対象に該当しない人や、対象者であっても定期接種の期間外に接種を希望する人は、任意接種として帯状疱疹ワクチン接種を受けることができます。- 接種費用は有料(全額自己負担)です。
- 任意接種で使用するワクチンや接種費用等の詳細は、医療機関ごとに異なりますので、接種を実施する医療機関に直接お問い合わせください。
- これまでに任意接種をした人
既に生ワクチンを1回、または組換えワクチン2回の接種をしている場合、原則、定期接種の対象外となります。
なお、組換えワクチンの1回目のみ任意接種した人の場合、定期接種の対象であれば、2回目は定期接種として接種することができます。
※2回目を生ワクチンで接種することはできません。
※任意接種した人への助成や償還払い(払い戻し)はありません。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
疾病対策課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはらB館4階
電話:042-769-7201(感染症対策班)
電話:042-769-8346(予防接種班)
電話:042-769-8324(難病対策班)
ファクス:042-750-3066
疾病対策課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム