地下水及び水道水における有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について
有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物を総称して「PFAS」と呼び、1万種類以上の物質があるとされています。
PFASの中でも、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、幅広い用途で使用されてきました。これらの物質は、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質があるため、国内で規制やリスク管理に関する取り組みが進められています。
相模原市は令和3年度から地下水の調査を実施しており、一部の地域において環境省が定める水環境における暫定指針値(50ng/L=1リットル当たり50ナノグラム)を超えるPFOS及びPFOAが検出されました。
調査地点及び詳細な検査結果は、次の関連リンクをご参照ください。
神奈川県営水道が供給する水道水について
神奈川県営水道が令和2年度から検査を実施しており、いずれの調査地点でもPFOS及びPFOAは検出されておりません(定量下限値5ナノグラム毎リットル(5ng/L))。
(注釈)ナノグラム(ng)は10億分の1グラムを示す単位
調査地点及び詳細な検査結果は、次の関連リンク(神奈川県ホームページ)をご参照ください。
地下水の利用について
相模原市が実施した地下水の調査において暫定指針値を超過した地域周辺では、地下水の飲用を控えてください。
各水道事業者、水道設置者等におかれましては、暫定指針値を超過した地域周辺の井戸水を使用する場合、利用者(供給先)に飲用を控えるよう周知してください。
また、これまでPFOS及びPFOAの水質検査を行っていない専用水道設置者におかれましては、水道原水又は給水栓水中のPFOS及びPFOAについて、水質検査を少なくとも1回は可能な限り実施し、濃度の把握に努めていただきますようお願いします。
井戸水の衛生管理については次の関連リンクをご参照ください。
関連情報
- 有機フッ素化合物(PFAS)について(環境省)(外部リンク)
- 「PFOS、PFOAに関するQ&A集」及び「PFASに関する今後の対応の方向性」等について(環境省)(外部リンク)
- PFASに対する総合戦略検討専門家会議(環境省)(外部リンク)
- 有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について(神奈川県)(外部リンク)
- 「有機フッ素化合物(PFAS)」の評価に関する情報(食品安全員会)(外部リンク)
- 水質基準逐次改正検討会(環境省)(外部リンク)
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生活衛生課
住所:〒252-5277 中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら4階
電話:042-769-8347(動物愛護管理班)
電話:042-769-9251(環境衛生班)
電話:042-769-9234(食品衛生班)
ファクス:042-750-3066
生活衛生課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム