1歳未満の人のマイナンバーカードについて
令和6年12月2日以降に申請した1歳未満の人には顔写真を省略したマイナンバーカードを発行します。
出生届の届出と併せてマイナンバーカードの申請書を提出した場合、速やかにカードを発行し、ご自宅宛てにカードを郵送で送付します。
申請できる人
令和6年12月2日以降にマイナンバーカードを申請する1歳未満の人
※令和6年12月2日以前に生まれた人も対象です
出生届と同時に申請する場合
「個人番号カード特急発行申請書 兼 個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書」の必要事項を記入し、出生届と併せて窓口へ提出してください。
出生届と「個人番号カード特急発行申請書 兼 個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書」が一体化された様式をお持ちの人は、その様式に記入し窓口へ提出してください。
注意事項
- 住所地以外の市区町村窓口で出生届と個人番号カード特急発行申請書を提出した場合、マイナンバーカードが発送されるまでに1週間以上の日数がかかります。そのため、マイナンバーカードの発行をお急ぎの場合は住所地市区町村窓口へ出生届を提出してください。
- マイナンバーカードの特急発行の意向があるが、出生届と同時に「個人番号カード特急発行申請書」を提出できなかった場合(令和6年12月2日以降の届出に限る)は、速やかに届出窓口へご相談ください。
出生届出が済んでいる人
出生届を既に届出した人は、ページ下段の「出生届出後に申請する場合」を確認してください。
申請書類
記入上の注意事項
- 2ページ目の見本を参照し、法定代理人(親権者)が必ず事前に記載してください。
- 利用者証明用電子証明書は健康保険証としての利用に必要です。発行を希望する人は申請書下段の(2)にその暗証番号を記入、発行を希望しない人は申請書中段のチェック欄に記入してください。
- マイナンバーカードは原則住民登録地宛に転送不要の簡易書留等で郵送されます。里帰り出産等により一時的に別の居住地への送付を希望する場合は、カード受取方法の欄に理由と送付先を記入してください。
- 夜間・休日受付窓口で提出された申請書はその場で内容の確認ができないため、預かり扱いになります。後日記載内容の確認等のため連絡する場合がありますので、平日の日中に連絡が取れる電話番号を必ず記入してください。
発行手数料
無料
マイナンバーカードの発送
申請書提出後、転送不要の簡易書留等としてマイナンバーカードは送付します。
ご不在等で受け取りができず、郵便局での保管期間が経過した場合は、各区役所区民課に返戻されますので、住民票のある区の区役所区民課へお問い合わせください。
出生届出後に申請する場合
申請方法
本人(子)に法定代理人(親権者)が同行して受付窓口にお越しください。
注:法定代理人のみでは、原則、特急発行の申請ができません
受付窓口・受付時間
- 各区役所区民課、各まちづくりセンター(橋本、中央6地区、大野南まちづくりセンターを除く)
受付時間 平日 午前8時30分から午後5時まで
(各区役所区民課では、第2・第4土曜日 午前8時30分から正午まで受付を行っています。) - 相模原駅マイナンバーカード申請特設窓口
受付時間が一部異なりますので、詳しくは次のページをご確認ください。
発行手数料
無料
お持ちいただくもの
- 本人(子)の本人確認書類
「本人確認書類」のA2点又はA1点+B1点もしくはB2点
主に次の書類:資格確認書、こども医療証、母子健康手帳(出生届出済証明欄に市区町村の認証があるもの) - 法定代理人(親権者)の本人確認書類
「本人確認書類」のA2点又はA1点+B1点 - 代理権の確認書類
戸籍謄本(本籍地が市内の場合又は本人が代理人と同一世帯かつ親子関係にあることを住民票で確認できる場合(例:代理人が世帯主で、本人の続柄が子の場合)は不要です。)
「本人確認書類(有効期間のある書類は有効期間内に限ります)」
A
マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真あり)、運転免許証、旅券、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(写真あり) 、特別永住者証明書(写真あり)、一次庇護許可書、仮滞在許可書
B 「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載されている次の書類
資格確認書、健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、母子健康手帳(出生届出済証明欄に市区町村の認証があるもの)、こども医療費受給者証、年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、社員証、学生証、在学証明書、在留カード(写真なし)
交付方法
本人確認書類がB2点の場合は、郵送ではなく、窓口での交付となります。
申請受付後に、「マイナンバーカード特急発行照会書兼回答書」を転送不要郵便で住民登録地に送付しますので、必ずお受け取りください。
窓口でマイナンバーカードの引渡し準備ができ次第、電話にてご連絡します。「マイナンバーカード特急発行照会書兼回答書」に必要事項を記入の上、申請時と同様の持ちものをご準備のうえ、本人(子)に法定代理人(親権者)が同行して、窓口にお越しください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
緑区役所区民課
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎2階
電話:042-775-8803(住民基本台帳班・調整班)
電話:042-775-8804(戸籍班)
ファクス:042-770-7008
緑区役所区民課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
中央区役所区民課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
電話:042-769-8227(住民基本台帳班)
電話:042-769-8337(戸籍班)
電話:042-769-8294(調整班)
ファクス:042-769-7037
中央区役所区民課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
南区役所区民課
住所:〒252-0377 南区相模大野5-31-1 南区合同庁舎1階
電話:042-749-2131(住民基本台帳班・調整班)
電話:042-749-2132(戸籍班)
ファクス:042-749-2255
南区役所区民課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム