戸籍受附帳に記載のないことの証明書
戸籍受附帳に記載のないことの証明書は、相模原市内の区に在住していた期間に、相模原市の窓口に婚姻届等を届出していないことを証明するものです。主に外国人が、本国での婚姻要件を満たしていることを証明するために使用するものです。
請求できる人
- 本人
※代理人による手続きの場合、委任状が必要です。
窓口での請求方法
受付窓口・受付時間
- 受付窓口 各区役所区民課、各まちづくりセンター(橋本、中央6地区、大野南まちづくりセンターを除く)、各出張所
- 受付時間 平日(月曜日~金曜日) 午前8時30分から午後5時まで
各区役所区民課では、毎月第2・第4土曜日の午前8時30分から正午も開庁しています。
必要書類
- 本人確認書類 (運転免許証、パスポート、マイナンバー(個人番号)カード等)
- 手数料 1通300円(区ごとに手数料がかかります)
相模原市内の複数の区に在住していた場合、区ごとに手数料がかかります。
例)平成28年から令和元年までは相模原市中央区に、令和2年から令和3年までは相模原市南区に住んでいた場合→中央区と南区で各1通、合計2通分の料金が必要
- 申請書 申請書は窓口にご用意してあります。事前にダウンロードしてご記入いただくことも可能です。
- 証明願 申請書は窓口にご用意してあります。事前にダウンロードしてご記入いただくことも可能です。複数の区に在住していた場合は、1つの区につき1枚作成してください。
郵送での請求方法
必要書類
- 諸証明交付申請書(郵送用)
- 証明願
記載例を参考にご記入ください。複数の区に在住していた場合は、1つの区につき1枚作成してください。
- 本人確認書類のコピー(運転免許証、在留カード、マイナンバー(個人番号)カード等)
- 返信用封筒
住所(請求者本人の住民登録地)を記載し、切手を貼付してください。
委任状によるご請求の場合、原則として代理人の住民登録地あてとなります。 - 手数料 1通300円
相模原市内の複数の区に在住していた場合、区ごとに手数料がかかります。
郵便定額小為替(郵便局で購入できます)をおつりの無いようにお送りください。現金、切手等では受付できません。郵便定額小為替の指定受取人欄は、記入不要です。
送付先
〒252-5277 相模原市中央区中央2-11-15 中央区役所区民課
(注)相模原市では、郵送による請求の対応は全て、中央区で行っております。緑区、南区の証明書であっても、中央区役所区民課へ送付してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader(R)」が必要です。お持ちでない人はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
緑区役所区民課
住所:〒252-5177 緑区西橋本5-3-21 緑区合同庁舎2階
電話:042-775-8803(住民基本台帳班・調整班)
電話:042-775-8804(戸籍班)
ファクス:042-770-7008
緑区役所区民課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
中央区役所区民課
住所:〒252-5277 中央区中央2-11-15 市役所本館1階
電話:042-769-8227(住民基本台帳班)
電話:042-769-8337(戸籍班)
電話:042-769-8294(調整班)
ファクス:042-769-7037
中央区役所区民課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム
南区役所区民課
住所:〒252-0377 南区相模大野5-31-1 南区合同庁舎1階
電話:042-749-2131(住民基本台帳班・調整班)
電話:042-749-2132(戸籍班)
ファクス:042-749-2255
南区役所区民課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム