特殊詐欺対策講話
特殊詐欺は、今や「高齢者の自宅に電話がかかってくる詐欺電話」だけではありません。その手口は年々巧妙になっており、その手口の一部を紹介します。
「オレオレ詐欺」…子どもや孫等になりすまし、会社のお金が入った鞄を落としてしまった等と電話で話し、お金を要求する手口。
「預貯金詐欺」…銀行協会等を名乗りキャッシュカードの確認や取替の必要がある等を口実にキャッシュカードを騙し取る手口。
「架空料金請求詐欺」…インターネットの未納料金が発生している等の架空の事実を口実に携帯電話やパソコンにメールを送信して、実際には使用していない料金を支払わせようとする手口。
「還付金詐欺」…市役所や税務署等の職員と名乗り、医療費や税金等の還付金があることを装って、近くのATM等に向かうよう指示をし、犯人側の口座にお金を振り込ませる手口。
南区においてもこれらの特殊詐欺被害が後を絶たないため、相模原南警察署の協力により、講話を通して特殊詐欺等の現状と対策について学び、地域への特殊詐欺対策や被害防止の呼びかけ等の防犯活動のスキル向上を目指しています。少しでも不審に感じたときは、ご家族や警察に相談するなど、被害に遭わないよう十分お気をつけください。
また、市では特殊詐欺防止対策のため、迷惑電話防止機能付き電話機などの購入費の一部を補助しています。迷惑電話防止機能付き電話機とは、特殊詐欺を防止するための固定電話機(ファクスを含む)又は固定電話機に取り付ける機器のうち、電話機の呼び出し音が鳴る前に、相手に対して自動で通話内容を録音する旨の警告メッセージを流した後、通話内容を録音する機能を有するものです。特殊詐欺の被害に遭わないためにも、この機会に購入をご検討いただければと思います。
南区では、引き続き、関係団体と連携して防犯活動に取り組み、安全で安心して暮らせるまちづくりを進めてまいります。
特殊詐欺対策講話の様子を紹介します。

このページについて、ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
南区役所地域振興課
住所:〒252-0377 南区相模大野5-31-1 南区合同庁舎4階
電話:042-749-2135 ファクス:042-749-2116
南区役所地域振興課へのメールでのお問い合わせ専用フォーム